キッチンペーパーは様々なお店で販売されてますが、一体どこで買えば安いのか?
気になる方も多いと思いますので、調べてみました!
今回の調査対象は以下となります。
- 100円ショップ
- ウェルシア
- イオン
- ネットショップ
100円ショップのキッチンペーパーの価格は?
まずは100円ショップのキッチンペーパーの価格を調べます。今回はセリアを見てきました。
こちらの「Nepiaキッチンタオル」は228mm×220mmが50枚の2本入りで販売されています。価格は110円ですが、1㎡あたりで計算すると24.1円となります。


1㎡あたり24.1円という価格は安いのか?高いのか?様々なお店のキッチンペーパーを調べてみるよ〜
ウェルシアのキッチンペーパーの価格は?
ウェルシアで安く販売されているキッチンペーパー4つを調べてみました。
まずはメジャーな「エリエール超吸収キッチンタオル」です。
184円で販売されています。こちらは228mm*210mmが50カットを1ロールとして4本入っています。計算すると1㎡あたり19.2円となります。

2つ目はウェルシア限定販売の「スーパーキッチンタオル」です。
228円で販売されています。こちらは228mm*210mmが75カットを1ロールとして4本入っています。計算すると1㎡あたり15.9円となります。


ウェルシアのプライベートブランド品はすごく安いね!
3つ目は、「nepia激吸収キッチンタオル」です。
327円で販売されています。こちらは228mm*200mmが100カットを1ロールとして4本入っています。計算すると1㎡あたり17.9円となります。

4つ目はエルモアの「強力吸収キッチンタオル」
437円で販売されています。こちらは212mm*208mmが150カットを1ロールとして4本入っています。計算すると1㎡あたり16.5円となります。

ウェルシアの調査では、ウェルシア限定販売の「スーパーキッチンタオル」が1㎡あたり15.9円で最も安く購入できる結果となりました。
イオンのキッチンペーパーの価格は?
続いてはイオンです。
まずはエリエールの「超吸収キッチンペーパー」です。ウェルシアと同じく184円で販売されています。計算すると1㎡あたり19.2円となります。

続いてはトップバリューのキッチンタオルです。305円で販売されており、228mm*220mm100カットを1ロールとして4本入っています。計算すると1㎡あたり15.2円となります。


イオンのプライベートブランド品もすごく安いね!
ネットショップのキッチンペーパーの価格は?
続いてはネットショプを調べてみます。
エリエールの「超吸収キッチンペーパー1.4倍巻き」の大容量タイプが人気ですが、228mm*210mmが70カットを1ロールとして48本で購入でき、価格は4384円でした。1㎡あたり26.0円です。

Amazonの定期お得便を使えばもう少しお得に購入できますが、価格は3946円で、1㎡あたり23.4円となります。
ちなみに下の商品のようにネットショップでも1セット単位でも販売されていますが、高価なので手を出さない方が吉です。(たまに安い時はあるかもしれませんが。。)

ネットショップでは普通のキッチンペーパーではなく、価格は高いけど使い勝手抜群の「カークランド」のキッチンペーパーなどを購入した方がコスパの良い買い物ができると思います。

まとめ:イオンやウェルシアのプライベートブランドが安い!
100均、ウェルシア、イオン、ネットを調べてみましたが、ウェルシアやイオンのプライベートブランドが安いという結果になりました。

ご覧のように、プライベートブランドが圧倒的に安いことがわかると思います。
残念ながらネットや100円ショップでキッチンペーパーを買うと高くついてしまうことがわかりました。

キッチンペーパーのような”安くてかさばるもの”はネットショップだと高くなる傾向があるね。
もしネットショップで購入するなら、人気商品で快適性の高いペーパータオルを購入した方がコスパの高い買い物ができるかもしれません。

100均、ドラッグストア、ショッピングモール、ネットの4種類を調査したよ!